海洋大循環の海洋深層水100%のマハロを提供する「omizu_nooMISE 『お水のお店』」。 マハロが、私たちの美容や健康をサポートしてくれる。そんな情報からその他グズグズのお話まで!

Author:藹
太古の時代、グリーンランド沖で海底に沈み、4000年を超える悠久の地球の旅を続けるという「海洋大循環」に由来する海洋深層水は、「神秘の水」と言われる超海洋深層水です。
ミネラルバランスが良く、理想的な飲料水として世界から注目され始めています。
妊娠・出産・子育てにお勧めの、素晴らしいお水であるとお勧めできます。
この母なる海からの贈り物、海洋深層水に色々な情報並びに、健康や美容について提供したいなぁと思っています。
『お水のお店』



- アミノ酸の摂取と効果 お水のお話 番外編 (02/22)
- 運動強度の違いによる水分の種類と摂取タイミング お水のお話23 (02/21)
- アイソトニック飲料とハイポトニック飲料のご紹介 お水のお話22 (02/21)
- ハイポトニック飲料とアイソトニック飲料の違い お水のお話21 (02/21)
- 「ハイソ」と「ハイポ」 ~ スポーツドリンク 「浸透圧」って、なに? お水のお話20 (02/20)
- 運動と水分補給 お水のお話19 (02/20)
- 水分を摂るタイミングをスケジューリングする お水のお話18 (02/20)
- 1回に飲む水分量 お水のお話17 (02/20)
- 1日に、どれぐらいの水を飲めば良いのかな? お水のお話16 (02/20)
- お水の温度は、何度ぐらいが良いんだろう? お水のお話15 (02/08)



- 2018年02月 (13)
- 2018年01月 (4)
- 2016年04月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年01月 (1)
- 2014年03月 (1)
- 2014年02月 (4)
- 2013年10月 (2)
- 2011年11月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (2)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (1)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (3)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (2)
- 2010年01月 (4)
- 2009年12月 (1)
- 2009年10月 (2)
- 2009年09月 (3)
- 2009年08月 (5)
- 2009年07月 (3)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (2)
- 2009年01月 (1)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (1)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (8)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (1)
- 2008年01月 (3)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (26)
- 2007年09月 (26)
- 2007年08月 (28)
- 2007年07月 (23)
- 2007年06月 (7)
- 2007年05月 (8)
- 2007年04月 (3)



新しい食材を使用して、新しいすうたまちゃんの醤油ダレを作って、約1ヶ月になりました。
更に、新しい食材・調味料を使用して、あたらなる醤油ダレを先週の木曜日に作り、その翌日の金曜日に、マネージャにすうたまちゃんを食べてもらいました。
作り立てホヤホヤの醤油ダレでの「すうたまちゃん」。
マネージャの感想は…。
「ちょっと、カドがある。」
「深みが足らない。」
「酢を入れると、酢に負けてしまう。」
という大変厳しい意見。
でも、それは新しい出来たての醤油ダレのそのままの味を味わって欲しかった私の想定内の意見で、その新しい醤油ダレに、熟成させた醤油ダレを混ぜて食べてもらうと、「深みが出た。」という評価を貰いました。
その出来立ての醤油ダレを本日の日曜日に、食してみることに。
当然、出来立てよりも、丸みが出て、旨みや味わいが出てきています。
それに、更に熟成醤油ダレを混ぜてみると、味の深みは全く違うものでした。
これで、ようやく、新しい醤油ダレのベースが出来ました。
これからは、より熟成させ、味にアクセントを付けていくことが求められます。
ちなみに、3歳の息子は、約1.5玉のすうたまちゃんを食べてくれました。
あまり食べてくれない、ネギも一緒に。
さあ、これで、みんなに試食してもらうことができます。
美味しい上に、身体に悪くない。
「悪くない」どころか、「良い」と言ってもいい、すうたまちゃんを皆様に提供できるよう、更なる努力を!
良い感じです。ヽ(*^。^*)ノ ワーイ

更に、新しい食材・調味料を使用して、あたらなる醤油ダレを先週の木曜日に作り、その翌日の金曜日に、マネージャにすうたまちゃんを食べてもらいました。
作り立てホヤホヤの醤油ダレでの「すうたまちゃん」。
マネージャの感想は…。
「ちょっと、カドがある。」
「深みが足らない。」
「酢を入れると、酢に負けてしまう。」
という大変厳しい意見。
でも、それは新しい出来たての醤油ダレのそのままの味を味わって欲しかった私の想定内の意見で、その新しい醤油ダレに、熟成させた醤油ダレを混ぜて食べてもらうと、「深みが出た。」という評価を貰いました。
その出来立ての醤油ダレを本日の日曜日に、食してみることに。
当然、出来立てよりも、丸みが出て、旨みや味わいが出てきています。
それに、更に熟成醤油ダレを混ぜてみると、味の深みは全く違うものでした。
これで、ようやく、新しい醤油ダレのベースが出来ました。
これからは、より熟成させ、味にアクセントを付けていくことが求められます。
ちなみに、3歳の息子は、約1.5玉のすうたまちゃんを食べてくれました。
あまり食べてくれない、ネギも一緒に。
さあ、これで、みんなに試食してもらうことができます。
美味しい上に、身体に悪くない。
「悪くない」どころか、「良い」と言ってもいい、すうたまちゃんを皆様に提供できるよう、更なる努力を!
良い感じです。ヽ(*^。^*)ノ ワーイ




先日、記しましたように、ある程度納得いく『すうたまちゃん』が作れたのですが、もう少し追求したいのが使用している「溜まり醤油」。
コストと相談しながらの探索・追及。
なかなか難しい。
溜まり醤油って、高い物はとんでもなく高価なんですよね。
結局、コストパフォーマンスなんですよね。何でも。
思案中です。
コストと相談しながらの探索・追及。
なかなか難しい。
溜まり醤油って、高い物はとんでもなく高価なんですよね。
結局、コストパフォーマンスなんですよね。何でも。
思案中です。

この2ヶ月間、新しいすうたまちゃんの開発に懸命。
コストを考えることなく、高級食材を使って、醤油タレを作りました。
ある程度納得の出来です。
ちょっと、上品過ぎるかも。
女性には、ウケルでしょう。
これから、多くの方々に食べてもらいましょう。
添加物無しの、本物食材だけのすうたまちゃん。
ここまで高級食材を惜しげな使用したすうたまちゃんは、どうなるのかな?
一食の原価計算はまだしていませんが、これまでより最低2倍の原価となることでしょう。
商売になるコストなのか?
それにしても、美味しく出来ました。
コストを考えることなく、高級食材を使って、醤油タレを作りました。
ある程度納得の出来です。
ちょっと、上品過ぎるかも。
女性には、ウケルでしょう。
これから、多くの方々に食べてもらいましょう。
添加物無しの、本物食材だけのすうたまちゃん。
ここまで高級食材を惜しげな使用したすうたまちゃんは、どうなるのかな?
一食の原価計算はまだしていませんが、これまでより最低2倍の原価となることでしょう。
商売になるコストなのか?
それにしても、美味しく出来ました。


