海洋大循環の海洋深層水100%のマハロを提供する「omizu_nooMISE 『お水のお店』」。 マハロが、私たちの美容や健康をサポートしてくれる。そんな情報からその他グズグズのお話まで!

Author:藹
太古の時代、グリーンランド沖で海底に沈み、4000年を超える悠久の地球の旅を続けるという「海洋大循環」に由来する海洋深層水は、「神秘の水」と言われる超海洋深層水です。
ミネラルバランスが良く、理想的な飲料水として世界から注目され始めています。
妊娠・出産・子育てにお勧めの、素晴らしいお水であるとお勧めできます。
この母なる海からの贈り物、海洋深層水に色々な情報並びに、健康や美容について提供したいなぁと思っています。
『お水のお店』



- アミノ酸の摂取と効果 お水のお話 番外編 (02/22)
- 運動強度の違いによる水分の種類と摂取タイミング お水のお話23 (02/21)
- アイソトニック飲料とハイポトニック飲料のご紹介 お水のお話22 (02/21)
- ハイポトニック飲料とアイソトニック飲料の違い お水のお話21 (02/21)
- 「ハイソ」と「ハイポ」 ~ スポーツドリンク 「浸透圧」って、なに? お水のお話20 (02/20)
- 運動と水分補給 お水のお話19 (02/20)
- 水分を摂るタイミングをスケジューリングする お水のお話18 (02/20)
- 1回に飲む水分量 お水のお話17 (02/20)
- 1日に、どれぐらいの水を飲めば良いのかな? お水のお話16 (02/20)
- お水の温度は、何度ぐらいが良いんだろう? お水のお話15 (02/08)



- 2018年02月 (13)
- 2018年01月 (4)
- 2016年04月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年01月 (1)
- 2014年03月 (1)
- 2014年02月 (4)
- 2013年10月 (2)
- 2011年11月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (2)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (1)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (3)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (2)
- 2010年01月 (4)
- 2009年12月 (1)
- 2009年10月 (2)
- 2009年09月 (3)
- 2009年08月 (5)
- 2009年07月 (3)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (2)
- 2009年01月 (1)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (1)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (8)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (1)
- 2008年01月 (3)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (26)
- 2007年09月 (26)
- 2007年08月 (28)
- 2007年07月 (23)
- 2007年06月 (7)
- 2007年05月 (8)
- 2007年04月 (3)


さあさあ、ようやく政権の交代が実現します。
これで、政官癒着構造を打破し、国民・市民のための政治が行われることを期待したいと思います。
これから政治家による、本当の民主政治が具現化されるよう、大変な作業が要求される新政権には、短期的かつ劇的な改革を望むものでなく、じっくりと腰を据えて、国家官僚と健全に対峙してもらいたいものです。
官僚を敵対視すると、官僚からのサボタージュを受けることは明白ですから、政治家と官僚がたっぐを組んで、国民・市民のための立法・行政を行って欲しい。
官僚支配からの脱却は、そう簡単ではないことは、国民の多くは解っている事でしょう。
結果を急ぐことなく、政権交代の効果をできる限り大きく引き出せるような政治監視をしていくことが国民に求められることなんでしょう。
今回の政権交代の最大の目的は、やはり官僚政治・官僚支配からの脱却であり、政治家と官僚とのもたれ合い・癒着の破壊だと思います。
これは政権交代の分りやすい意義でもあります。
国民・市民のために働いていた官僚は、この政権交代に大変な期待を抱いているようですし、そういった国家官僚の皆さんが、素晴らしい仕事ができるような環境を作り出すのも、政治家の役割の一つです。
それを民主党が中心とする新政権に期待したいと思います。
個別の政策の実現は、やはり上記の作業ができた場合、可能なことは少なくないと思います。
さあ、まず事務次官会議の廃止だそうです。
廃止はされることでしょうね。
ただ、廃止の目的・趣旨が具現される実質的環境・状況を作り出せるのか。
大変だそうです。
※『事務次官会議』…事実上の政府の意思決定機関

これで、政官癒着構造を打破し、国民・市民のための政治が行われることを期待したいと思います。
これから政治家による、本当の民主政治が具現化されるよう、大変な作業が要求される新政権には、短期的かつ劇的な改革を望むものでなく、じっくりと腰を据えて、国家官僚と健全に対峙してもらいたいものです。
官僚を敵対視すると、官僚からのサボタージュを受けることは明白ですから、政治家と官僚がたっぐを組んで、国民・市民のための立法・行政を行って欲しい。
官僚支配からの脱却は、そう簡単ではないことは、国民の多くは解っている事でしょう。
結果を急ぐことなく、政権交代の効果をできる限り大きく引き出せるような政治監視をしていくことが国民に求められることなんでしょう。
今回の政権交代の最大の目的は、やはり官僚政治・官僚支配からの脱却であり、政治家と官僚とのもたれ合い・癒着の破壊だと思います。
これは政権交代の分りやすい意義でもあります。
国民・市民のために働いていた官僚は、この政権交代に大変な期待を抱いているようですし、そういった国家官僚の皆さんが、素晴らしい仕事ができるような環境を作り出すのも、政治家の役割の一つです。
それを民主党が中心とする新政権に期待したいと思います。
個別の政策の実現は、やはり上記の作業ができた場合、可能なことは少なくないと思います。
さあ、まず事務次官会議の廃止だそうです。
廃止はされることでしょうね。
ただ、廃止の目的・趣旨が具現される実質的環境・状況を作り出せるのか。
大変だそうです。
※『事務次官会議』…事実上の政府の意思決定機関

スポンサーサイト

9日間の世界陸上が終了しました。
最終日、女子マラソンの尾崎選手が素晴らしい走りを見せてくれて、銀メダルの獲得。
尾崎好美が銀メダル Vは白雪 女子マラソン【毎日新聞】
そして、男子やり投げで、村上選手が、PBを出しての予選通過に続き、決勝での会心の投てきで銅メダルを獲得しました。
村上銅!日本やり投げ初メダル【日刊スポーツ】
日本チームとしては、最高のラストを飾りましたね。
ファンタスティック!
個人的には、男子5000メートルが残念。
アメリカのラガトを応援していましたが、ラストの100メートル勝負で、ベケレに粘られ、惜敗。
34歳の年齢を痛感させられたレースでした。
1500メートルでも、思い通りのスパートをかけられなかったので、心配していましたが…。
スパートを後少し遅らせていれば、違った結果になっていたかも、と思うレースでした。
残念。
アメリカの男女1600メートルリレーには、世界新を期待しましたが、いずれも金メダルでしたが、記録は期待したものではありませんでした。
これも残念。
今回の世界陸上は、アメリカにはかなり期待を裏切られた感じです。

最終日、女子マラソンの尾崎選手が素晴らしい走りを見せてくれて、銀メダルの獲得。
尾崎好美が銀メダル Vは白雪 女子マラソン【毎日新聞】
第12回世界陸上選手権ベルリン大会最終日の23日、女子マラソンで尾崎好美(28)=第一生命=が2時間25分25秒で2位に入り、銀メダルを獲得した。世界選手権でのメダルは前回の07年大阪大会で銅メダルの土佐礼子(三井住友海上)に続き2大会連続で10個目(9人目)。今大会では、全種目を通じ日本勢にとって初のメダル獲得となった。白雪(中国)が2時間25分15秒で優勝。他の日本勢では加納由理(セカンドウィンドAC)が7位入賞した。
そして、男子やり投げで、村上選手が、PBを出しての予選通過に続き、決勝での会心の投てきで銅メダルを獲得しました。
村上銅!日本やり投げ初メダル【日刊スポーツ】
日本選手として22年ぶりに決勝進出した村上幸史(29=スズキ)が2投目で82メートル97を投げて3位に入った。世界陸上、五輪を通じて日本人のやり投げのメダル獲得は初めて。投てき種目では北京五輪ハンマー投げ銅メダルの室伏広治以来となる。
日本チームとしては、最高のラストを飾りましたね。
ファンタスティック!
個人的には、男子5000メートルが残念。
アメリカのラガトを応援していましたが、ラストの100メートル勝負で、ベケレに粘られ、惜敗。
34歳の年齢を痛感させられたレースでした。
1500メートルでも、思い通りのスパートをかけられなかったので、心配していましたが…。
スパートを後少し遅らせていれば、違った結果になっていたかも、と思うレースでした。
残念。
アメリカの男女1600メートルリレーには、世界新を期待しましたが、いずれも金メダルでしたが、記録は期待したものではありませんでした。
これも残念。
今回の世界陸上は、アメリカにはかなり期待を裏切られた感じです。

400リレー、アメリカ失格!日本は4番目で決勝…世界陸上【スポーツ報知】
勘弁してよ!( iдi ) ハウー
しっかりせえよ!!!
何回同じことを繰り返すんだ?!アメリカは!!!
ここまで繰り返すと、恥だと思わんといけないよ。
今回は、アメリカもバトンパスの練習は、入念にしていたようなんだけど…。
これで、400Rの楽しみは半減してしまいました。
こうなると、日本のメダルを期待するしかないなぁ。
2組ではタイソン・ゲイを外して予選に臨んだ米国が37秒97で1位でゴールしたがバトンミスで失格した。
勘弁してよ!( iдi ) ハウー
しっかりせえよ!!!
何回同じことを繰り返すんだ?!アメリカは!!!
ここまで繰り返すと、恥だと思わんといけないよ。
今回は、アメリカもバトンパスの練習は、入念にしていたようなんだけど…。
これで、400Rの楽しみは半減してしまいました。
こうなると、日本のメダルを期待するしかないなぁ。

男子4×100メートルリレー。
見事に、予選を通過した日本代表。
1組の2位通過。
厳しい組と思われた中で、着順で予選通過は、文句無しの結果だと思います。
素晴らしい!o(^-^o)(o^-^)o ヤッター
まずまずのバトンタッチ。
この調子で、決勝でも、素晴らしい走りを見せて欲しいものです。
第2組のアメリカも、大きなミスなく、37秒台で1位通過。
とりあえず、ホッとしています。
注目の第3組のジャマイカ。
ボルトは温存。2位で通過。
まあ、ボルト、パウエルを温存しての結果ですから、充分の結果でしょうね。
この結果を見ると、やはりアメリカとジャマイカの争いでしょう。
そして、3位争いは混戦の、トリニダード・トバゴとイギリス、日本、イタリア、フランス、カナダでしょうか。
ということは、決勝は、2強とその他の「銅メダル争い」ってことでしょうか。
さあて、女子200メートル決勝ですね。
個人的には、アリソンです。

見事に、予選を通過した日本代表。
1組の2位通過。
厳しい組と思われた中で、着順で予選通過は、文句無しの結果だと思います。
素晴らしい!o(^-^o)(o^-^)o ヤッター
まずまずのバトンタッチ。
この調子で、決勝でも、素晴らしい走りを見せて欲しいものです。
第2組のアメリカも、大きなミスなく、37秒台で1位通過。
とりあえず、ホッとしています。
注目の第3組のジャマイカ。
ボルトは温存。2位で通過。
まあ、ボルト、パウエルを温存しての結果ですから、充分の結果でしょうね。
この結果を見ると、やはりアメリカとジャマイカの争いでしょう。
そして、3位争いは混戦の、トリニダード・トバゴとイギリス、日本、イタリア、フランス、カナダでしょうか。
ということは、決勝は、2強とその他の「銅メダル争い」ってことでしょうか。
さあて、女子200メートル決勝ですね。
個人的には、アリソンです。

7月19日から8月3日にかけての世界水泳。
先週の8月15日からの世界陸上と、夜間観戦が続く今日この頃。
完全に、寝不足状態です。
特に世界陸上は、朝方の4時ごろまでやっているので、正直ヘロヘロです。 ヘ(°◇、°)ノ~ ウケケケ
それにしても、ウサイン・ボルトには、ただただ驚かされると言うか、呆れてしまいます。
100メートルでは、タイソン・ゲイやアサファ・パウエルという強力なライバルの存在がありましたが、200メートルでは、その強敵がいない状況で、驚異的な記録を叩き出しました。
その状況に鑑みると、彼の潜在的な能力の凄さを改めて思い知らされます。
中には、あの200メートルのラストの走りに対して、「手を抜いている」という評価をする人がいるようですが、私は全くそうは思わない。
完全に全力を尽くした結果であると思います。
100メートルと200メートルでは、走り方は全く違うと言ってもいいですし、要求されるパフォーマンスも違ってくるものですからね。
さて、これからの注目は、やはり男子4×100mリレーです。
まずは予選の通過。
でも、同じ組には、強敵ぞろい。
南アフリカ、フランス、スイス、トリニダード・トバゴ、ブラジル。
若手のメンバーには、素晴らしいパフォーマンスを期待しています。
頑張れ!ニッポン!!!

先週の8月15日からの世界陸上と、夜間観戦が続く今日この頃。
完全に、寝不足状態です。
特に世界陸上は、朝方の4時ごろまでやっているので、正直ヘロヘロです。 ヘ(°◇、°)ノ~ ウケケケ
それにしても、ウサイン・ボルトには、ただただ驚かされると言うか、呆れてしまいます。
100メートルでは、タイソン・ゲイやアサファ・パウエルという強力なライバルの存在がありましたが、200メートルでは、その強敵がいない状況で、驚異的な記録を叩き出しました。
その状況に鑑みると、彼の潜在的な能力の凄さを改めて思い知らされます。
中には、あの200メートルのラストの走りに対して、「手を抜いている」という評価をする人がいるようですが、私は全くそうは思わない。
完全に全力を尽くした結果であると思います。
100メートルと200メートルでは、走り方は全く違うと言ってもいいですし、要求されるパフォーマンスも違ってくるものですからね。
さて、これからの注目は、やはり男子4×100mリレーです。
まずは予選の通過。
でも、同じ組には、強敵ぞろい。
南アフリカ、フランス、スイス、トリニダード・トバゴ、ブラジル。
若手のメンバーには、素晴らしいパフォーマンスを期待しています。
頑張れ!ニッポン!!!


