海洋大循環の海洋深層水100%のマハロを提供する「omizu_nooMISE 『お水のお店』」。 マハロが、私たちの美容や健康をサポートしてくれる。そんな情報からその他グズグズのお話まで!

Author:藹
太古の時代、グリーンランド沖で海底に沈み、4000年を超える悠久の地球の旅を続けるという「海洋大循環」に由来する海洋深層水は、「神秘の水」と言われる超海洋深層水です。
ミネラルバランスが良く、理想的な飲料水として世界から注目され始めています。
妊娠・出産・子育てにお勧めの、素晴らしいお水であるとお勧めできます。
この母なる海からの贈り物、海洋深層水に色々な情報並びに、健康や美容について提供したいなぁと思っています。
『お水のお店』



- アミノ酸の摂取と効果 お水のお話 番外編 (02/22)
- 運動強度の違いによる水分の種類と摂取タイミング お水のお話23 (02/21)
- アイソトニック飲料とハイポトニック飲料のご紹介 お水のお話22 (02/21)
- ハイポトニック飲料とアイソトニック飲料の違い お水のお話21 (02/21)
- 「ハイソ」と「ハイポ」 ~ スポーツドリンク 「浸透圧」って、なに? お水のお話20 (02/20)
- 運動と水分補給 お水のお話19 (02/20)
- 水分を摂るタイミングをスケジューリングする お水のお話18 (02/20)
- 1回に飲む水分量 お水のお話17 (02/20)
- 1日に、どれぐらいの水を飲めば良いのかな? お水のお話16 (02/20)
- お水の温度は、何度ぐらいが良いんだろう? お水のお話15 (02/08)



- 2018年02月 (13)
- 2018年01月 (4)
- 2016年04月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年01月 (1)
- 2014年03月 (1)
- 2014年02月 (4)
- 2013年10月 (2)
- 2011年11月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (2)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (5)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (1)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (3)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (2)
- 2010年01月 (4)
- 2009年12月 (1)
- 2009年10月 (2)
- 2009年09月 (3)
- 2009年08月 (5)
- 2009年07月 (3)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (2)
- 2009年01月 (1)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (1)
- 2008年05月 (1)
- 2008年04月 (8)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (1)
- 2008年01月 (3)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (21)
- 2007年10月 (26)
- 2007年09月 (26)
- 2007年08月 (28)
- 2007年07月 (23)
- 2007年06月 (7)
- 2007年05月 (8)
- 2007年04月 (3)


では、ハイポトニックやアイソトニックという水分、運動をした後の脱水した状態では、どちらの性質の水を飲んだほうが良いのでしょうか?
ハイポトニック(ハイポ)とは、低張液と言われるもので、私たちの体液、血漿の浸透圧よりも低い浸透圧の液体のことを言います。
対して、アイソトニック(アイソ)とは、等張液と言われ、血漿の浸透圧とほぼ等しい液体のことです。
簡単にその違いを言うなら、糖質の濃度の違いです。
糖質が、全体の2.5%~8%あるものはアイソ。
糖質が、2.5%以下のものが、ハイポ。
甘いスポーツ飲料は、アイソで、少し甘いものがハイポと理解していれば良いでしょう。
運動をする前と運動中、運動後には、それぞれ違う浸透圧の飲料水を摂取すべきであることは、スポーツをする人なら知っていた方が良いでしょうね。
因みに、ミネラル分の量の多寡も浸透圧に関係します。
ミネラル分が、特にナトリウムが少ないほど、浸透圧が低くなります。
ミネラル分が少ない軟水が、腸から吸収されやすいのは、浸透圧が低いためです。
※カリウムの量も水分吸収に関わっています。
とてもシンプルな場合で言うと、運動後の水分補給をしなければいけない状態の場合(しかし、ナトリウムが著しく減少していない場合)は、やはり水分をできるだけ早く吸収して、各細胞に水分を送り込みたいものです。
となると、細胞内(細胞内液)に吸収されやすいもの。
それは、浸透圧の低い、【ハイポトニック飲料】です。
ですから、アイソトニックのアクエリアスやポカリスエットでは、早い水分吸収は見込めません。
これらの商品を飲むなら、水で2倍ぐらいに薄める(1:1の割合で薄める)と良いと言われています。
運動中、運動後、水分を身体全体に素早く摂り込みたい場合は、ハイポ飲料を飲みましょう。。
但し、熱中症や発熱による脱水症状の軽減・改善のためなら、一般的なハイポトニックのスポーツ飲料より、経口補水液でしっかり、電解質(イオン)を補給してください。
『水はいくら飲んでも大丈夫なの? お水のお話 01』
http://deepseawatermahalo.blog96.fc2.com/blog-entry-270.html
『お水のお店』
http://plural.cart.fc2.com/
『すうたまちゃんMALL』
http://suutamachan.shop-pro.jp/
ハイポトニック(ハイポ)とは、低張液と言われるもので、私たちの体液、血漿の浸透圧よりも低い浸透圧の液体のことを言います。
対して、アイソトニック(アイソ)とは、等張液と言われ、血漿の浸透圧とほぼ等しい液体のことです。
簡単にその違いを言うなら、糖質の濃度の違いです。
糖質が、全体の2.5%~8%あるものはアイソ。
糖質が、2.5%以下のものが、ハイポ。
甘いスポーツ飲料は、アイソで、少し甘いものがハイポと理解していれば良いでしょう。
運動をする前と運動中、運動後には、それぞれ違う浸透圧の飲料水を摂取すべきであることは、スポーツをする人なら知っていた方が良いでしょうね。
因みに、ミネラル分の量の多寡も浸透圧に関係します。
ミネラル分が、特にナトリウムが少ないほど、浸透圧が低くなります。
ミネラル分が少ない軟水が、腸から吸収されやすいのは、浸透圧が低いためです。
※カリウムの量も水分吸収に関わっています。
とてもシンプルな場合で言うと、運動後の水分補給をしなければいけない状態の場合(しかし、ナトリウムが著しく減少していない場合)は、やはり水分をできるだけ早く吸収して、各細胞に水分を送り込みたいものです。
となると、細胞内(細胞内液)に吸収されやすいもの。
それは、浸透圧の低い、【ハイポトニック飲料】です。
ですから、アイソトニックのアクエリアスやポカリスエットでは、早い水分吸収は見込めません。
これらの商品を飲むなら、水で2倍ぐらいに薄める(1:1の割合で薄める)と良いと言われています。
運動中、運動後、水分を身体全体に素早く摂り込みたい場合は、ハイポ飲料を飲みましょう。。
但し、熱中症や発熱による脱水症状の軽減・改善のためなら、一般的なハイポトニックのスポーツ飲料より、経口補水液でしっかり、電解質(イオン)を補給してください。
『水はいくら飲んでも大丈夫なの? お水のお話 01』
http://deepseawatermahalo.blog96.fc2.com/blog-entry-270.html
『お水のお店』
http://plural.cart.fc2.com/
『すうたまちゃんMALL』
http://suutamachan.shop-pro.jp/

スポンサーサイト



